就活で重要な身だしなみ。自分に合った就職先に出会えるように、スーツだけでなく、靴にもこだわりたいですよね。
そんな就活靴選びで大切なことは、なによりも「歩きやすさ」と「疲れにくさ」のよう。
就活生に教えたい就活靴をさっそくチェック!

思っているよりも歩く機会が多い就活。
説明会や企業訪問、対面面接など、歩き回るからこそ、
「たくさん歩いて疲れてしまった」、
「靴が雨に濡れて傷んでしまった」など、
就活靴にまつわる“ありがちなお困りごと”は
防ぎたいものです。
そうならないために、靴選びのポイントについて
ご紹介します!
靴のプロ!
マイナビの新入社員が伝える
就活靴の選び方!
就活経験者206人に聞いた
「就活靴のお困りごと」
就活靴はどのようなポイントを見て選べばよいのでしょうか? 就活経験者206人に「就活靴で感じた困りごと」を徹底調査。就活靴で困ったことや選ぶときにおさえておきたいポイントを探ってみました。
就活生の悩みを解決する靴とは?体験談を先輩に聞いてみた
就活につきものの悩みといえば、“移動疲れ”。そこで、今回は就活の移動疲れを経験した学生が、先輩社会人を直撃! 先輩たちの話を聞くと、どうやら靴選びが鍵になっているよう。そんな先輩の経験談などを通し、就活に役立てましょう!
先輩たちに聞いた!
足もとのこだわりは?
就活シーンを始めるにあたって準備することはたくさんありますよね。なかでも見落としがちなのが“足もと”。今回は就活スタイル編集部では200人を対象にアンケートを取得しました。
デザインで印象をアップする
パンプスのつま先の形の種類はさまざまありますが、就活での定番は、つま先が角ばったデザインの“スクエアトゥ”。ヒールの高さは、3~5センチのものが最適です。ヒールがないものはスーツとのバランスが取りにくく、高すぎるものは長時間の歩行に不向きです。

ソールが歩きやすさを
左右する
購入時は試し履きをして、インソールのクッション性をチェック。クッション性の高いインソールのパンプスは長時間歩いても疲れにくいです。また、足への負担をやわらげられるようアウトソールは屈曲性の高いものを選びましょう。


突然の雨でも慌てない!
防水性は必須
防水加工・撥水機能のあるパンプスは濡れてもシミになりにくく、突然の雨でも安心です。また、汚れも落としやすいので、普段のお手入れもラクラク。雨天時の濡れた路面での歩行に備え、アウトソールは滑りにくいものを選ぶこともお忘れなく。

スーツにマッチするデザインを
選ぶ
つま先の形状は、ストレートチップかプレーントゥと呼ばれるものがおすすめ。ローファーのような紐がないタイプはカジュアルな印象が強く、就活向きではありません。紐付きのレースアップシューズを選ぶのがポイントです。

インソール&アウトソールの
機能に注目
就活靴は1日中履くこともあるので、インソールはクッション性が高いものをセレクト。さらに抗菌・防臭加工がされた高機能タイプなら、清潔感をキープできます。屈曲性の高いアウトソールは、足の負担を軽減し、疲れにくいというメリットがあります。


※ハイドロテックアクティブライトに搭載
撥水&防水性と軽さもチェック
就活靴には撥水&防水性が必須です。雨の日でも水をはじき、足もとが気になりません。革靴は「重い」というイメージがあるかもしれませんが、実は軽量タイプもあります。まるで スニーカーのように重さを感じずに歩くことができるので、初めての革靴としてもおすすめ。



コンセプトは「働く女性のために!」。足裏全体をふわふわと包み込み、土踏まずのアーチをサポートするインソール、屈曲性を持たせて歩きやすさをサポートするアウトソールを採用。履き心地にとことんこだわり、女性の足に優しい機能をたくさん搭載しています。サイズ展開は21.5~25.5センチで、幅の広さやヒールの高さのバリエーションも豊富です。
※商品によってサイズ展開が一部異なります。


シリーズ累計販売足数1,000万足を突破し、絶大な人気を誇る『ハイドロテック』。防水・防滑、軽量設計や衝撃吸収、幅広設計などユーザーニーズに合わせて様々な機能を搭載したシリーズを展開。ぴったりの1足がきっと見つかります。
INFORMATION
就活中も、入社後も。
長く履ける1足♪

「fuwaraku」や「ハイドロテック」、「セダークレスト ストレッチビジネスシューズ」が気になった就活生のみなさん!
ぜひ店舗で質感や履き心地を体感してみましょう。長く履ける1足を選ぶためにも、自分の足にフィットするものを選んでくださいね♪お近くの店舗は下のボタンから簡単に検索できます。
インターンに私服で参加する
ときの身だしなみマナー
在学中に、企業で「就業」を経験することができるインターンシップ。大学生の場合は、夏季と冬季に主に行われます。志望企業の働き方を知る上で非常に重要な経験ですから、参加を希望している人も多いでしょう...
インターンの前日までに
しておきたい事前準備まとめ
大学生の多くが就職活動の一環として「インターンシップ(以下「インターン」)に参加しています。初めてインターンに参加するときは緊張するものですが、だからこそ事前の準備はしっかりしておきたいものですね。...
男子大学生の身だしなみ事情! 眉毛ケアはどれぐらいの間隔でやってる?
大眉毛は第一印象を左右する、外見における大事なポイント。放っておくとこち亀の両さんみたいにつながってしまうという剛毛気質な人はなおさら、手入れが必要でしょう。では実際どれくらいの頻度でケアするのが...
「Q.自己分析ってなに?」その質問にキャリアアドバイザーがお答えします ♯就活あるあるQ&A
就活でよく聞かれる質問やお悩みについて、新卒向けエージェント『マイナビ新卒紹介』のキャリアアドバイザーがお答えします。
初回は「自己分析とは何か」について。就活をしているとよく耳にする「自己分析」ですが...
大学での成績は何に影響する? 就活?留学?奨学金?
大学での成績評価は、教授や科目ごとに重視される基準が異なります。成績が優秀な順に「秀・優・良・可・不可」「S・A・B・C・D」のように評価がつき、この成績に評価点をかけ合わせて算出するGPAという基準を利用している...
【就活記事まとめ】基礎知識から準備すべきこと、就活に有利な資格まで就活の基本が詰まった...
大学1年生にとって「就活ってまだまだ先のことでしょ?」と思う方も多いのでは? でも、早くから就活を意識してかそうでないかで、就活本番になったときの心の余裕は違ってきます。就活準備の中には1年生からできるもの...
大学1年生からできる就活準備7選!先輩たちがやっておけばよかったと思うことは何?
大学1年生になったら気にかけておきたいのが就活のこと。入学してから1ヶ月くらいは新生活でいっぱいいっぱいかもしれません。でも、将来のことを考えながら大学生活を送るのとただただ日々の忙しさに追われて過ごす...
就活に有利な資格も? 在学中に取得しておきたい資格と勉強法まとめ【大学生の資格のトリセツ】
大学生のみなさんにぜひおすすめしたいのが、就活や社会人生活でも役に立つ資格の取得です。大学生の間は、授業の組み方も自由で時間を調整することもできますが、社会人になってしまうとなかなかまとまった時間...
就活前に知っておきたい! インターンに参加したら聞いておきたい
質問15選
職場の雰囲気を体験しながら、働いている方たちの生の声を聞けるのは、インターンに参加する大きなメリット。今後の企業選びの参考になるだけでなく、企業理解を深めることもできます。せっかくの貴重な機会を、実になる...
インターンシップの電話マナー 就活でも使える掛け電の基本マナーを知ろう
インターンシップの選考中や参加中などには、企業側からかかってきた電話の応対をしたり、自分から企業側へ電話をかけなければならない場面があります。かかってきた電話に出られればいいですが...
就活はまだ先だけどもう焦りが! 就活への不安を解消するには?【あたその大学生お悩み相談室】
みなさん、こんばんは。あたそです。
先日まで汗をかきながら「いつ夏が来るんだ?!」って思っていたんですけど、ようやっと来てくれたぜ、秋!!!
「食欲の秋! ……食欲があるのは年間通じ...
就活経験者が「インターンに行っておけばよかった」と
後悔した
理由6選!
来年度就活を行う予定の大学生なら、そろそろ就活に向けて、インターンを考えはじめている人は多いのではないでしょうか。なかには参加しようかどうしようか迷っている人もいるかと思います。...
提供:株式会社チヨダ